ホーム > 検索結果
全10813件中 9090~9105件表示
辻邦生 著
悲劇的ゆえに美しいメディチ家のジュリアーノと美しきシモネッタの禁じられた恋。ボッティチェルリは彼らを題材に神話のシーンを描くのだった――。
2008/06/25 刊行
北方謙三 著
海の上では、俺は負けん――承平・天慶の乱で将門とともにその名を知られる瀬戸内の「海賊」純友。夢を追い、心のままに生きた男の生涯を、大海原を舞台に描く!
2008/06/25 刊行
北方謙三 著
京都・勧学院別曹の主、純友。赴任した伊予の地で、「藤原一族のはぐれ者」は己の生きる場所を海と定め、律令の世に牙を剥いた! 渾身の歴史長篇。
2008/06/25 刊行
宋と中央ユーラシア
伊原弘/梅村坦 著
宋代社会では華麗な都市文化が花開き、中央アジアの大草原では、後にモンゴルに発展する巨大なエネルギーが育まれていた。異質な文明が交錯した世界を活写。
2008/06/25 刊行
堀江敏幸 著
評論とエッセイ、小説。その「はざま」にある何かを求め、文学の諸領域を軽やかに横断する――著者の本領が発揮された、軽やかでゆるやかな散文集。
2008/06/25 刊行
井上ひさし 著 和田誠 絵
夏休み。いなかですごす二人の姉弟のもとに、毎日届く父からの手紙には、一日一話の小さな「お話」が書かれていた。物語が生み出す、新しい家族の姿。
2008/06/25 刊行
原研哉 著
日本文化の繊細さと簡潔さを生み出し、支える美意識の原点--白。それは、色であって色を超えたものではないか? デザインの現場で国際的に活躍する著者が、白を多角的に考察した「白の美学」。
2008/05/30 刊行
村上春樹 訳 ジョン・アーヴィング 著
既成の文学観の埒外とも言うべき、アーヴィングのマッシブな小説世界はここから始まった。骨太、大胆、予測不能。傲慢なまでの若々しさと青春小説の特別な輝きに満ちたデビュー作。
2008/05/25 刊行
村上春樹 訳 ジョン・アーヴィング 著
現代小説の世界を大きく膨らませる「圧倒的な物語」を持ち込み、訳者を夢中にさせたアメリカ文学界の暴れん坊。その出現を告げる長篇小説。アーヴィングのエッセイを新たに収録。
2008/05/25 刊行
成熟のイスラーム社会
永田雄三/羽田正 著
十六、七世紀、世界の人々が行き交うイスタンブルとイスファハーンの繁栄。イスラーム世界に花咲いたオスマン帝国とイラン高原サファヴィー朝の全貌を示す。
2008/05/25 刊行
福田みどり 著
司馬遼太郎夫人みどりさんが、夫妻を囲む人々の心あたたまる記憶とともに初めて綴った、「司馬さん」との愛の物語。〈解説〉柳田邦男
2008/05/25 刊行
運転士が語る鉄道のしくみ
宇田賢吉 著
時速一〇〇キロ以上の速さで数百トンの列車を率いて走行し、時刻通りにホームの定位置にピタリと停める……。このような職人技をもつ運転士は、何を考え、どのように電車を運転しているのだろう。また、それを支える鉄道の仕組みとはどのようなものだろう。JRの運転士として特急電車から貨物列車まで運転した著者が、電車を動かす複雑精緻なシステムと運転士という仕事をわかりやすく紹介する。
2008/05/25 刊行
中村彰彦 著
兄家光の遺命を受けた正之は、四代将軍家綱の輔弼役を忠実に果たして徳川幕政を文治主義体制に導いていった。その行動は誠実無私、家臣や領民に対しては寛容と仁心をもってことにあたり、彼の清廉な精神は会津士魂として後世まで多大な影響をもたらす。晩年、盲い、血を吐きながらも惑乱することなく最後まで使命をつとめた不世出の名君は、堂々たる死への準備を整える。保科正之。彼こそ幕政時代の理想の政治家であった。
2008/05/23 刊行
森村誠一 著
神奈川県警の刑事・朝枝の高校生の息子が単独でバイクツーリングに出た後、変わり果てた姿で発見された。愛する息子を無惨に殺害され、犯人逮捕に執念の炎を燃やす朝枝と同県警捜査一課の石井刑事。事件解決の糸口を探る二人の前に様々な謎が突きつけられる。著者渾身の長篇社会派ミステリー。
2008/05/23 刊行
殺神鬼勧請
諸口正巳 著
呪いが満ちる新たな町に派遣された富士見さん。今回のお目付役・狛沢さんは、気弱な笑みを浮かべ頼りない。当然のように乗り込んできた城田先生に、最凶の御眷属まで登場してきて……
2008/05/23 刊行