ホーム > 検索結果
全10813件中 8550~8565件表示
林真理子 著
美佐子は裕福だが平凡な主婦の座を捨てて、天性の味覚だけを頼りにめくるめくフランス料理の世界に身を投じるが……。ミシュランに賭けた女の人生を描く。
2011/09/23 刊行
東直子 著
山手線の中でクリームパンに思いを馳せ、徳島ではすだちを大人買い。今日の糧に短歌を添えて、日常を鋭い感性で切り取る食物エッセイ。〈解説〉高山なおみ
2011/09/23 刊行
阿川弘之 著
にせ車掌体験記、日米汽車くらべなど、日本のみならず世界中の鉄道に詳しい著者が昭和三三年に刊行した鉄道エッセイ集が初の文庫化。〈解説〉関川夏央
2011/09/23 刊行
近代・現代篇二
ドナルド・キーン 著 徳岡孝夫 訳
日露戦争の後におこった自然主義運動、そしていまなお読者をひきつけてやまない夏目漱石、森鴎外、白樺派の同人たち。近代小説の形成と発展を描く。
2011/09/23 刊行
士師記 サムエル記 列王記 ダニエル書 他
里中満智子 著
世界の古典ともいわれる「旧約聖書」を描く最終巻。ダビデやソロモンなど「主」の恩恵で栄華を極めながらも罪を繰り返す人間たちが辿る悲運を流麗な筆致で描き下ろす!
2011/08/25 刊行
寺田寅彦随筆選集
寺田寅彦 著 千葉俊二/細川光洋 編
「天災は忘れた頃にやって来る」の名言で有名な寺田寅彦の、地震と津浪に関連する文章を集めた。地震国難の地にあって真の国防とは何かを訴える色あせぬ警告の書。寺田寅彦が漱石門下の友人小宮豊隆に送った「震災絵はがき」のカラー図版十葉を収める。〈解説・註解〉千葉俊二・細川光洋
2011/08/25 刊行
西村京太郎 著
釣りを楽しんでいる亀井が拾ったビンの中に、「助けて」と七年前にナオミという人物が書いたと思われる紙が入っていた。時を同じくして女性の白骨死体が発見されると、「ナオミのために」というメッセージが現場に残された連続殺人事件が起こる。白骨死体はナオミなのか? 十津川警部は遺族による復讐殺人とにらむが、事件は意外な方向に……。
2011/08/25 刊行
森村誠一 著
校内暴力で荒廃し、不良生徒に牛耳られる都内S区の公立中学校。ついに、女生徒が公園で殺害される事件が発生。交際相手で不良グループのリーダー・牛山に嫌疑がかかる。しかし、牛山には犯行時刻、学年主任・樹木の妻をレイプしていたというアリバイがあった。「官僚は落日を見て」併録。
2011/08/25 刊行
青雲篇
富樫倫太郎 著
山代屋へ奉公に上がっておよそ2年。丁稚として務めながら、幕府未公認の米先物取引「つめかえし」で相場師としての頭角を現しつつある吉左。ある日、取引に失敗して莫大な借金を作った幹助を助けるため、より賭博性の高い「日仕舞い取引」に挑む。一方、吉左を嫌う丁稚頭の百助は、正月の藪入り後も店に戻らず……。(全六巻)
2011/08/25 刊行
曙光篇
富樫倫太郎 著
米が銭を生む街、大坂堂島。米問屋である山代屋へ、十六歳と遅れて奉公に入った貧農の倅・吉左には「暖簾分けを許され、店を持つ」という出世の道は閉ざされていた。しかし、刻々と変わる予測不能な米相場を舞台に、相場師としての才能を発揮していく。本格時代経済小説の登場!
2011/08/25 刊行
昭和から平成へ時代はどう変わったか
保阪正康 著
天皇崩御、与党の大敗、消費税導入、冷戦終結、東西ドイツ統一、天安門事件……世界的な激動の年であった1989年=平成元年の変調は、年を経て、形となって影響をおよぼすようになった。当時の記録をいまの視点からあらためて問い直す。『検証・平成維新』改題
2011/08/25 刊行
保坂和志 著
「小説論」というのは思考の本質において、評論でなく小説なのだ。(まえがきより)小説的思考とは何か? 小説が生成する瞬間とはどういうものか? 小説的に世界を考えるとどうなるのか? 前へ、前へと思考を進める小説論。
2011/08/25 刊行
谷甲州 著
米軍の夜襲に不意を衝かれ、マリアナの日本軍基地兵力は壊滅の危機に。迫り来る強大な米軍航空戦力の根本を叩くべく、禰式翔竜装備の四式重爆「飛龍」と爆装零戦が敵機動部隊に向かう!
2011/08/25 刊行
中部太平洋海戦
横山信義 著
中部太平洋への攻勢を強める米軍。窮地に陥った日英は最大規模の艦隊を結集、米軍のグアム・トラック進軍の根拠地であるエニウェトクへ。最強戦艦の座を賭け大和・武蔵がモンタナと激突!
2011/08/25 刊行
水夢宮の決戦
葦原青 著
暗躍する《吐息》を倒すため敵国へ潜入するカルティオンだが、途中幼馴染みの少女ファラと魔剣ノーザパイドを奪われてしまう。彼はかけがえのないものを取り戻せるのか!? シリーズ完結。
2011/08/25 刊行