ホーム > 検索結果
全10812件中 7350~7365件表示
土方歳三 蝦夷討伐奇譚
富樫倫太郎 著
ドラゴンの復活に執念を燃やす、西洋の怪人サン・ジェルマン。その強大な野望を阻止すべく、榎本武揚ら蝦夷政府軍と、和人の悪行に抵抗するアイヌの勇士、そして古の魔物を封印し続けてきた陰陽師が、力を合わせて立ち向かう――。北の地で土方歳三の軍才が冴えわたる! 壮大なスケールで描く箱館戦争奇譚。単行本『殺生石』を改題。
2013/08/25 刊行
土方歳三 蝦夷討伐奇譚
富樫倫太郎 著
時は幕末。元新選組副長・土方歳三ら旧幕府軍は、明治新政府軍に追われるようにして、開陽丸で北へ向かった。だが、同じ船上には、動乱に乗じて日本に神の王国を建国しようと企むフリーメーソンの姿が……。一方、アイヌの青年・タリコナは、和人により登別に囚われている許嫁を救うべく、決死の救出劇を試みるが――。単行本『殺生石』を改題。
2013/08/25 刊行
桐野夏生 著
福祉システムが破綻した日本。スラム化したかつての繁華街〈シブヤ〉の野宿者・イオンは、闇を根城にする若者たちと出会い、アンダーグラウンドに足を踏み入れる。NGO「ストリートチルドレンを助ける会」、女性ホームレス集団「マムズ」……彼の「優しいおとな」はどこにいるのか。桐野夏生が描く、希望なき世界のその先とは。
2013/08/23 刊行
「入社」の仕組みから解きほぐす
濱口桂一郎 著
新卒一括採用方式、人間力だのみの就活、ブラック企業、限定正社員、非正規雇用……様々な議論の中でもみくちゃになる若者の労働問題。日本型雇用システムの特殊性とは? そして、現在発生している軋みの根本原因はどこにあるのか? 日本型雇用の状況だけでなく、欧米の成功例・失敗例を織り交ぜて検証する。労働政策に造詣の深い論客が雇用の「入口」に焦点を当てた決定版。感情論を捨て、ここから議論を始めよう。
2013/08/10 刊行
人生で本当に大切にするべき10のこと
大平光代/鎌田實 著
失業、うつ、介護など、さまざまな悩みを抱える人が溢れる現代、“幸せ”を感じるために必要な心掛けとは――。ベストセラー作家二人による対談集。
2013/07/25 刊行
平野レミ 著
できた! 産まれた! さあ子育てのはじまり! レミさんが新品のママになった時のことを明るく語る。みんなを幸せにするレミさんの魔法がいっぱいの本。
2013/07/25 刊行
大崎善生 著
あの日、二人は別れたはずだった。けれど僕らは同じ灯を見つける、何度でも――。日本とドイツを舞台に「運命の愛」を描く恋愛長篇。〈解説〉花房観音
2013/07/25 刊行
喜多喜久 著
周期表の暗号、ホメオパシー、クロロホルム――大学で起こる謎を不遇の天才化学者が解き明かす!! 至極の化学ミステリが書き下ろしで登場!
2013/07/25 刊行
島尾ミホ 著
記憶の奥に刻まれた奄美の暮らしや風物、幼時の思い出、特攻隊長として島にやって来た夫島尾敏雄との出会いなどを、ひたむきな眼差しで心のままに綴る。
2013/07/25 刊行
付・西周『百一新論』
松本健一 著
会津藩の公用人だった山本覚馬は、幕末維新史の最重要人物である。その生涯と事績を、象山、妹の八重、新島襄、蘇峰・蘆花など、多彩な人間関係の中に描く。
2013/07/25 刊行
古代・中世篇四
ドナルド・キーン 著 土屋政雄 訳
武士の時代が到来し、悲劇的素材を巧みに扱い日本の民族叙事詩となった『平家物語』。宮廷和歌の最後を飾る『新古今集』で世の無常を歌った西行の活躍。
2013/07/25 刊行
谷崎潤一郎 著
猫に嫉妬する妻と元妻、そして女より猫がかわいくてたまらない男が繰り広げる軽妙な心理コメディの傑作。安井曾太郎の挿画収載。〈解説〉千葉俊二
2013/07/25 刊行
長谷川櫂 著
十七文字という短い言葉以前に成立する「場」に注目した、現代俳句を考える上で欠くことができない記念碑的著作。サントリー学芸賞受賞。〈解説〉三浦雅士
2013/07/25 刊行
佐々木隆 著
「社会の木鐸」「不偏不党」「公正中立」その実態は? 知られざる新聞の歴史を豊富な史料で描き、現在のメディアが抱える問題点を根源に遡って検証。
2013/07/25 刊行
竹内正浩 著
東京の街は、意外と複雑な地形の上にできている。海に突き出した前方後円墳、谷底の渋谷駅、人工的に作られた御茶ノ水の渓谷、川を埋めて生まれた戸越銀座、消えた日暮里の坂など、山と坂、濠と川に彩られた東京の姿を古地図で紹介。さらに、「城南五山」をはじめ、麻布や高輪、本郷や目白など、あちこちの山の上に存在した華族や富豪の邸宅の移り変わりを解説する。一八〇以上の「都心の「山」のお屋敷」リストを収載。
2013/07/25 刊行