ホーム > 検索結果
全10808件中 735~750件表示
加速する少子化と新たな人口ビジョン
人口戦略会議 編著
2014年刊行の『地方消滅』と、そこで示した896の「消滅可能性都市」リストは、衝撃をもたらした。それから10年を経て、東京の出生率は0・99になるなど、なお少子化は加速する。このままだと2100年に人口は6300万人、高齢者が4割の国になりかねない。本書は、全国1729自治体を9つに分類。「ブラックホール型自治体」の特性なども分析し、持続可能な社会へ向かうための戦略とビジョンを打ち出す。目次序章 「消滅可能性都市896」の衝撃Ⅰ部 消滅自治体 最新データ篇 第1章 地方自治体「持続可能性」分析レポート 地域特性に応じた人口減少対策が必要(三村明夫+人口戦略会議)第2章 全国1729自治体リストから見えた地域の特性 自治体の「人口減少要因」が明らかに(人口戦略会議)第3章 人口減を止められなかった10年 外国人・寄合・デジタルは救いとなるか(宇野重規×増田寛也)Ⅱ部 2100年への提言篇 第4章 緊急提言「人口ビジョン2100」 安定的で、成長力のある「8000万人国家」へ(人口戦略会議)第5章 人口減少、どう読み解くか・少子化・人口減の深刻さはなぜ共有されないか――1990年代の不良債権問題との類似性(白川方明)・正社員とパートの賃金格差解消こそ最重要課題――約4割の未婚女性が子どもを持たないと予想(永瀬伸子)・東京出生率0・99の衝撃 基本から知る低出生の現実(小池司朗)第6章 今が未来を選択できるラストチャンス
2024/11/20 刊行
謀反の剣
富樫倫太郎 著
煬帝一味の襲撃を撃退した麗門愛之助は、再び放蕩三昧の日々を送っていた。ある日、彼を庇って死んだ女盗賊・孔雀の墓参りへ行くと、孔雀と瓜二つの女・朱雀が現れる……。一方、佳穂は旗本奴の般若党と全面対決、そして幕府転覆を画策する煬帝は、八代将軍吉宗の暗殺計画をついに実行する! どうする、愛之助!? 文庫書き下ろし
2024/11/20 刊行
私説昭和史1
関川夏央 著
昭和とは何だったのか? 関川氏の一連の作品は、この問題を考えるヒントに満ちている。本作で描写される「戦後」は、貧困に苦しみつつ、つねに明日を信じて努力した時代であった。一瞬の光芒を放ちながら、やがて輝きを失い、うつろな社会へと変貌していくその短い青春の時間を、著者自身の経験に拠った、一人称視点の主人公によって織りなされる小説と、時代を映したベストセラー(『山びこ学校』から田中角栄『私の履歴書』まで)の評論で、交互に照らし出す。巻末には、「自著解説」を新たに書き下ろす。「私説昭和史」三部作の第一弾。
2024/11/20 刊行
坂岡真 著
待望の初孫が生まれた長尾勘兵衛は、雛人形を揃えてやりたいと初市へ向かう。そこで町娘たちの簪が次々と抜かれる現場に出会した。鮮やかな手口で伝説の掏摸とよばれている初音の仙蔵と、その子らであった。仏の顔も三度までと見逃し、仙蔵も「まっとうに生きてみる」と足を洗う覚悟を決めたのだが……。大好評「十手裁き」シリーズ第二作!
2024/11/20 刊行
小路幸也 著
働くってことは、生きるってことだ。「東京バンドワゴン」シリーズの著者が贈る、高校生たちが大人の階段を上る青春群像。〈カラオケdondon〉の奥まった一室。そこはお客に貸さない部屋。通称〈バイト・クラブ〉のための部室だ。ここの部員になるための資格は、【高校生の身の上で「暮らし」のためにバイトをしていること】。ファミレスにガソリンスタンド、バッティングセンターなどなど。稼いだお金の使い途は学費だったり生活費だったり、将来のためだったり。お金はなくても、ここには私たちなりの「青春」がある。でもある日、そんな日常を一変させるような事件が起こる――。
2024/11/20 刊行
横田創 著
1999年、河口湖町の廃ホテルで起きた母娘の死体遺棄事件。犯人と目された少年の裁判の最中、被害者の夫は謎の手記を発表し失踪。10年後、ジャーナリストが再取材を行うが、関係者達の告白は事件の構図を次々と塗り替えてゆく……。読者を幻惑・酩酊させる仕掛けで、純文学×ミステリ×フェイク・ドキュメンタリーの歴史的達成として小説界を騒然とさせた衝撃作、ついに文庫化。本作ははたして、現代の「藪の中」か、ミステリを逆手にとった奇書か、あるいは小説の極北か――文庫化にあたり、ボーナストラックとして、著者独自の犯罪小説二篇(「トンちゃんをお願い」「わたしの娘」)を書籍初収録。【諸氏から絶讃の声、続々!】脳をマドラーで掻き回されるように読んだ。それから十数年経っても、撹拌された言葉は渦巻き続けている。――酉島伝法(小説家・イラストレーター)生きる自分への責任の取り方と、誰かに向けられた嘘や演技。ふたつが奇跡的に同じものとして重ねられる文体に、その残酷に、私は吐きそうなくらい救われた。――山本浩貴(いぬのせなか座/小説家・デザイナー)途方もない饒舌のうちに真実は沈みゆく。こんなに恐ろしい小説はそうそうない。――蛙坂須美(怪談作家)【目次】Ⅰ 埋葬(2010)Ⅱ トンちゃんをお願い(2011)/わたしの娘(2019)〈解説〉岡和田晃
2024/11/20 刊行
創造する人・破壊される人
清水洋 著
経済成長の起爆剤として期待されるイノベーション。将来への新しい希望であると同時に、「創造的破壊」と言われるように、人々のスキルや生活の基盤を壊す側面もある。本書は「人」の観点から検討し、創造の促進は元より、破壊の打撃を軽減する方策を考察する。創造する人、破壊される人の特徴とは?抵抗と格差を縮小する教育投資、ミドル・シニア層のリスキリングとは?希望と幸せのための二つのリスク・シェアとは? ■目 次■はじめに第1章 イノベーションとは何か1 「創造的破壊」としてのイノベーション2 不確実性がつきもの3 創造の恩恵と破壊のダメージには時間差がある 第2章 創造する人の特徴 1 創造性は才能なのか、環境なのか2 動機づけ次第で創造性が変わる3 誰がイノベーションを生み出すのか4 「創造的破壊」の張本人は誰か 第3章 破壊される人は誰か 1 誰が破壊されやすいのか2 どのような人が破壊されてきたのか3 破壊されるインパクト 第4章 新しいモノゴトへの抵抗1 抵抗を生むイノベーション2 政府はどちら側につくのか3 抵抗がなくなる条件 第5章 アメリカ型をマネするな1 世界をリードするイノベーション大国2 広がる格差と増える絶望死3 どこかに正解がある? 第6章 自己責任化する社会 1 リスクの取り方、分散の仕方2 個人が引き受ける破壊リスク3 広がる自己責任と、狭まる「他者への責任」第7章 創造と破壊のためのリスク・シェア1 政府の再分配2 リスク・シェアのさまざまな可能性3 イノベーションを方向づける おわりに謝辞参考文献註記
2024/11/20 刊行
395年から現代まで
ジャンピエール・フィリユ 著/鶴原徹也 訳
3つの大陸の交差点、3つの一神教の発祥地、数々の緊張と紛争の淵源――。中東は世界の中心である。ローマ帝国の東西分割から米国支配の終焉まで、1600年余のその興亡を、西側中心史観を脱却し、宗教の枠を超えて描く。本邦初登場の現代中東史の第一人者が、パリ政治学院修士課程の講義を20の地図と10の年表とともに再現する。
2024/11/20 刊行
爆弾三勇士序説
上野英信 著
昭和・光と影上海事変に際し、破壊筒を抱えて敵陣に飛び込んで自らの身を散らせた三人の工兵──爆弾三勇士。軍国主義下の日本において、彼らはいかにして神に仕立て上げられたのか。その一方、なぜ“軍神”として祀られることはなかったのか。天皇をめぐる民衆の心性に肉薄した記録文学の記念碑的作品。〈解説〉阿部謹也、〈巻末エッセイ〉髙山文彦
2024/11/20 刊行
渡邉昭夫 編
第一線の研究者が、東久邇稔彦から竹下登まで17人の昭和の政治家の思想と行動を検証する歴代首相列伝。戦後の占領期から昭和の終わりまで、「55年体制」下の日本の政治のあり方のほぼ全容を伝える。日本の再建期を支えた指導者たちの功罪を振り返り、宰相の人物像を通して戦後の「国のかたち」を浮き彫りにする。〈解説〉宮城大蔵目次東久邇稔彦――皇族のなかのリベラリスト 波多野澄雄幣原喜重郎――「最後の御奉公」と新憲法草案 天川 晃吉 田 茂 ――状況思考の達人
2024/11/20 刊行
垣谷美雨 著
六十代の主婦・雅美は、大谷選手の書いたマンダラチャートを真似て、マス目を埋めてみる。もし、人生をやりなおせるならば、「女性が胸を張って生きられる世の中にしたい」。そう記した途端、雅美はマンダラチャートに飲み込まれ、中学生に戻ってしまう......。同じくタイムスリップした、かつての憧れの人・天ヶ瀬とともに昭和の古くさい価値観を変えようと、奮闘する雅美だが......。
※「マンダラチャート」は一般社団法人マンダラチャート協会の登録商標です。
2024/11/20 刊行
No.1614[母と娘は、近くて遠い]
婦人公論編集部 編
※『堂本光一 一期一会の舞台に立つ』『宝塚 すみれ色の未来へ 花組』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉母と娘は、近くて遠い・真瀬樹里 母・野際陽子に思いきり甘えた最後の10年・冨士眞奈美×岩崎リズ 楽観ママvs.完璧ムスメ、生存確認の電話を日課に・〈読者の声〉娘よ、なぜ冷たく不機嫌で、感謝が足りないの? 母よ、私はあなたの所有物ではありません・伊藤比呂美×海原純子 多かれ少なかれ親は毒を持っている・斎藤環/横山真香 〈お悩み相談室〉ちょうどいい距離感を知りたい・東ちづる 2人で受けたカウンセリングで自分らしさを取り戻した・荻野アンナ 共依存に苦しみながら看取った今も絆は続く・古川美穂 〈ルポ〉「家族代行サービス」に親の世話を頼む人々・〈読者体験手記〉切るに切れない縁だから・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/岸谷五朗・大﨑夕湖 母・大﨑博子は91歳で見事に旅立った・北村有起哉 「朝ドラヒロインの父」という野望を叶えるまで・樋口恵子 老いの実況中継・読みたい本・久坂部羊 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・原田美枝子 表紙のひと・市村正親のライフ・イズ・ビューティフル!・話題のアングル・小黒きみえ お料理歳時記/みりんを使ったお菓子・京の菓子、おりおり・『婦人公論』女性の生き方研究所 生活がラクになった〈お助けグッズ〉前篇・石田純子のおしゃれ塾・わたしを癒やす美容時間 オイル美容始めませんか?・新・心とからだの養生学 手指の痛み メノポハンド・ごほうびランチ・自社広告・〈第2特集〉〝家庭内事故″を防ごう・わが家に潜む危険をチェック・井上恵子 自宅で命を失わないための8ヵ条・鈴木知明 血圧を乱高下させない冬の安全入浴法・隆島研吾 転倒予防トレーニングで骨折、寝たきりを遠ざける・五十嵐豊 5分で心停止! 知っておきたい誤嚥・窒息の応急手当・池波志乃 「俺のこと忘れるなよ」といまも隣で笑っている気がする・粟野仁雄 〈ルポ〉袴田巖さんの無罪判決を支えた二人の女性弁護士・〈短期集中連載〉 90代が綴る読者ノンフィクション③・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・【最終回】原田ひ香 月収・「習い事」アンケートのお願い・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・「回文」投稿・相談募集のお知らせ・定期購読のご案内・伊藤浩子 近況短信・婦人公論ff倶楽部Room・ff倶楽部会員登録方法・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・次号予告
2024/11/15 刊行
中央公論編集部 編
運転ミスで事故を起こしたり、インターネット動画で陰謀論にハマったり、家をゴミ屋敷にしてしまったり……。高齢者のトラブルを耳にする機会が多くなった。高齢単身者が増加し、うまく「老いる」ことが難しい現代。孤独に打ち克ち、明るく生きていくヒントを探る(中央公論2024年12月号の電子化)== 特集 ==「孤老」時代をどう生きるか◆90代に入って見えてきたもの老いは大変だけれど面白い▼黒井千次◆「平場」の新しい出会いを積極的に楽しむカギは自立して自分流を貫くこと▼久田 恵◆老後ひとり難民急増の衝撃――始動した民間・公的サービス、個人ができる備え▼沢村香苗◆超高齢日本の未来年表――日常生活は劣化し、貧困高齢者は激増▼河合雅司◆「ネット右翼になった父」を検証して陰謀論や過激思想にはまらないための9ヵ条▼鈴木大介◆高齢者を狙う「闇バイト」の背景匿名・流動型犯罪グループ トクリュウの実態▼岡邊 健◆現場で見てきた部屋、遺品、依頼主、トラブル孤独死・ゴミ屋敷が他人事ではない理由▼小島美羽◆〔対談〕娘と語る◎好奇心、鈍感力、本音で話す……90歳になっても現役、親子円満のワケ▼田原総一朗×和田眞理=======【時評2024】●国際規範から逸脱するアメリカを直視すべき時▼三牧聖子●ノーベル経済学賞アセモグルらの制度と経済発展の理論▼牧野邦昭●「評論家的宰相」を栄誉ある称号にできるか▼辻田真佐憲== 特集 ==総選挙後の重大論点◆鍵は閉塞感の打破と第三者機関立ち上げ大敗自民党は安倍晋三を乗り越えられるか▼牧原 出◆中道政治は復活するか――試される政党の「濾過」と「吸い上げ」機能▼河野有理◆アジア版NATOは成り立たない――「安保通」政治家が基本的理解を欠く深刻性▼神保 謙◆政治家もメディアも解雇規制を誤解している――問題は法ではなく雇用システム▼濱口桂一郎=======【経営学者の知的冒険】●〔対談〕54歳差、大家と俊英の異色対談今こそ、日本的経営の復権を!▼野中郁次郎×岩尾俊兵●中国・新興国との競争、電気自動車(EV)……日本製造業の「衰退論」は誤っている▼藤本隆宏=======◆旧東独3州議会を席捲したAfDの実像ドイツ戦後体制への叛逆▼今野 元◆『SHOGUN 将軍』米エミー賞18冠の快挙最強の時代劇役者 真田広之が成し遂げた名誉回復▼春日太一=======【人口減少という有事】●9月号「小池論文」で留意すべきこと東京は本当に「ブラックホール」なのか▼中里 透●中里論文を読んで▼小池司朗=======《好評連載》●炎上するまくら【第96回】真打披露興行ポスターにご注目あれ▼立川吉笑●学問と政治~新しい開国進取【最終回】戦後70年談話、左右対立を超えて▼北岡伸一●皇室のお宝拝見【第9回】東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)▼本郷和人●音楽には物語がある【最終回】夭折ぎらい▼小谷野 敦《連載小説》●地上の楽園 【第9回】▼月村了衛●金波銀波 【第5回】▼澤田瞳子
2024/11/09 刊行
さかとくみ雪 作
【書店員が選ぶ絵本新人賞2024大賞作品】父親の転勤でライオンのくにに引っ越したねずみの家族。ライオンが怖くて仕方がない子ねずみだったが、あることをきっかけにライオンと対決することに。使う言葉も習慣も体の大きさも違う彼らはわかりあうことができるのか?「優しさと勇気」についての絵本としても、「国際理解教育」の教材としても読める、幅広い層に届けたい1冊。
2024/11/07 刊行
豪屋大介 著
僕のふるさと、魔王領のために――。魔王城に押し寄せる人族大同盟機構軍。魔族と人族の最終決戦が迫るなか、魔王領総帥・小野寺剛士17歳の決断は!? 長篇ミリタリー・ファンタジー第三弾。
2024/11/07 刊行