ホーム > 検索結果
全10812件中 6600~6615件表示
二十三時の夜食カフェ
古内一絵 著
元エリートサラリーマンにして、今はド派手なドラァグクイーンのシャール。そんな彼女が夜だけ開店するお店がある。そこで提供される料理には、優しさが溶け込んでいて――。早期退職者候補になった、仕事一筋の40代キャリア女性へは「春のキャセロール」を。手料理を食べなくなった中学生男子には「金のお米パン」。仕事に夢を見られない、20代のライターには「世界で一番女王なサラダ」。そして、病を抱え、倒れてしまったシャールへ、彼女に助けられた人々が素材を持ち込み、想いを煮込めた「大晦日のアドベントスープ」。じんわりほっくり、心があたたかくなる至極の4作品を召し上がれ!
2015/11/25 刊行
堀文子への旅
村松友視 著
九十七歳を超えてなお新作を発表し続ける日本画家・堀文子。画壇におさまらない自在な画風、「群れない、慣れない、頼らない」をモットーとする生き方をたどり、繊細さと大胆さ、緻密さと雄大さという二律背反をはらむ躍動的魅力の根源に迫る、渾身の評伝。
2015/11/25 刊行
茅田砂胡 著
中央進出を目論む海賊ギリアスがクーア財閥副総帥に目をつけた。お宝欲しさのあまりに絶対に侵してはいけない男の過去を、土足で踏みにじったのだ!ケリーは琥珀の左眼を輝かせ、壮絶な笑みを浮かべた――。ダイアナがジャスミンに現空域からの退避を告げた。ここに残れば、巻き添えを食らい消滅の危険があるから、と。
2015/11/25 刊行
警視庁渋谷南署・岩沢誠次郎の激昂
沢村鐵 著
同時発生した警視庁内拳銃自殺と、渋谷での交番巡査銃撃事件。警察を襲う異常事態に、密盟チーム「クラン」がついに動き出す! 書き下ろしシリーズ第二弾。
2015/11/23 刊行
堂場瞬一 著
父親を惨殺された十四歳の美咲は、刑事の筒井と移動中、何者かに襲撃される。犯人の目的は何か? 熱血刑事と天才少女の逃避行が始まった!〈解説〉杉江松恋
2015/11/23 刊行
川端康成 著
著者の第二の故郷であった伊豆を舞台とする小説と随筆から、代表的な短篇「伊豆の踊子」、随筆「伊豆序説」など、全二十五篇を収録。〈解説〉川端香男里
2015/11/23 刊行
明日は銀河を
佐藤大輔 著
第一次オリオン大戦の〝英雄〟永井と南郷は終戦後の不況に苦しむ〈凍れる惑星〉リェータに降り立つが、既に住民の不満は沸騰寸前に……。SF巨篇第二弾!
2015/11/23 刊行
小堀善友 著
主として勃起障害と射精障害に分けられるオトコの性機能障害。思春期の間違ったオナニーが射精障害につながるという恐ろしい話もあり、パートナーにとっても重大な問題だ。本書においては、臨床経験豊富な著者が、男性性器脳障害の現状を伝え、同時に予防法と対処の仕方も説明する。EDは人生のイエローカード、「排卵日だからお願いね」が生む悲劇、仲が良すぎて射精ができないなど怖いけどためになる話満載。オトコは女が考える以上に繊細だ!
2015/11/13 刊行
長編小説から翻訳モノまで
齋藤孝 著
途中で挫折しない方法を、読書通の著者が教えます!登場人物がややこしい長編小説の読み方は? 難解な翻訳書・学術書を読みこなすコツは? 本を同時に読み進める「並行読書」、レーベル別攻略法、1000冊読める大量消化法等の齋藤メソッドが盛り沢山。コラム「よろず読書相談室」では、個別の悩み相談にも答える。オススメ本も多数掲載。
2015/11/13 刊行
黒井千次 著
七十代後半の坂を登り切り、八十歳を超えた作家が見つめる老いの日々。身の回りには、薄い横線で消された名前の目立つ住所録。バッグは肩からすべり落ち、タタミから立ち上がるのに一苦労。そして頭に浮かぶ疑問は、なぜ歳を取ると何事も億劫になるのか、病気の話にかくも熱が入るのか、「ピンピンコロリ」は本当に理想なのか――一年一年、新しい世界と向き合って歩む日常と思考を丹念に描いた、心に響くエッセイ。
2015/11/13 刊行
増田寛也/冨山和彦 著
地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは? 全国896自治体の消滅可能性を指摘し政治を動かした増田氏と、GDPと雇用の7割を占めるローカル経済の可能性を明らかにした冨山氏が語り合う。なぜ「選択と集中」は避けられないのか、移民を受け入れるべきか、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンなど新技術と地方の関係……日本を襲う危機を見つめ、解決策を探る。
2015/11/13 刊行
魔法のリセット・整体
山内英雄/島泰三 著
腰痛・肩こり・膝痛。これらに効果絶大の「リセット・整体」を考案したのがジャパン・ヨガ・カレッジ学長の山内氏。全ては偏った姿勢や運動の弊害で、ねじって回して「リセット」すればカラダはよみがえる!「リセットシリーズ」第二弾となる今作は「ふたりで」やることで効果をアップ。さらに顔や首など、適応箇所も増加。「腰痛が!」「曲がらない指が!」と大反響を巻き起こしているメソッドを、理学博士で動物生態学者の島氏が解説。今日からは、自宅が予約の取れない「整体所」!
2015/11/11 刊行
堀文子 著
日本画壇におさまることなく、ただ自身が夢中になれるものだけを描き続ける画家・堀文子。画業の転機となった外国への旅、新しい感動を求め、重ねた転居、80歳を過ぎてのヒマラヤ行……。来し方を振り返り、つれづれに思うことを綴るエッセイ集。
2015/11/10 刊行
田村哲夫 著
新設校から全国屈指の進学校へと急成長した「渋幕」。女子校を共学化する学校改革に成功した「渋渋」。東大合格者数を急増させた両校のメソッドを校長が明かす。他方、受験勉強だけに特化せず、海外大学進学など、いち早くグローバル化に対応した学校運営や、自由な校風の下で個性を開花させる在校生・出身者たちの素顔を紹介する。
2015/11/10 刊行
第四巻
谷崎潤一郎 著
美貌と才智に恵まれた物憂げな貴公子が恋に落ちたのは、人魚でありました――。幻想譚「人魚の嘆き」から自伝的作品「異端者の悲しみ」まで、大正期に書かれた艶やかな作品を収載。
2015/11/10 刊行