ホーム > 検索結果
全10812件中 6225~6240件表示
警視庁機動分析課・上郷奈津実の執心
沢村鐵 著
包囲された劇場から姿を消した「神」。その正体を暴く鍵は意外な人物が握っていた。警察に潜む悪との戦いは佳境へ! 書き下ろしシリーズ第四弾。
2016/12/21 刊行
警視庁組対特捜K
鈴峯紅也 著
非合法ドラッグ「ティアドロップ」を巡り加熱する闇社会の争い。牙を剥く黒幕の魔の手が、絆の彼女・尚美に忍び寄る!? 大人気警察小説、待望の第二弾!
2016/12/21 刊行
ジョージ・F・ケナン 著 清水俊雄/奥畑稔 訳
封じ込め政策を提唱し冷戦下の米国政治に決定的な影響を与えた外交官ケナン。米国外交形成過程を活写した本書はその代表作にして歴史的名著である
2016/12/21 刊行
喜多喜久 著
化学サークルの「甘い」合成勝負、サ行の発音があやうくなる《薬》。そして沖野と舞衣は、理学部地下の冷蔵室に閉じ込められた。この窮地に沖野は――?
2016/12/21 刊行
逢坂剛 著
”賞金稼ぎ”の三人組に舞い込んだ依頼。それは十年前にコマンチ族にさらわれた娘を奪還してほしいというものだった……。〈解説〉川本三郎
2016/12/21 刊行
大野晋/丸谷才一 著
国語学者と小説家の双璧が文学史上の名作を俎上に載せ、それぞれの専門から徹底的に語り尽くす知的興奮に満ちた対談集。〈解説〉大岡信/金田一秀穂
2016/12/21 刊行
永井陽之助 著
クラウゼヴィッツを中心にした戦略論入門に始まり、愚行の葬列である戦史に「失敗の教訓」を探る。『現代と戦略』第二部にインタビューを加えた再編集版。
2016/12/21 刊行
中津川りえ 著
『婦人公論』大人気占いのエッセンスがここに! 生年月日から簡単にわかる九つの宮ごとに、ハッピーへの近道を指南します。『傾斜宮占い入門』を文庫化。
2016/12/21 刊行
新装版
鈴木英治 著
手習子のお美代が消えた!? 行方を捜す重兵衛だったが……(「梵鐘」より)。趣向を凝らした四篇の連作が織りなす、人気シリーズ第二弾。
2016/12/21 刊行
永井陽之助 著
戦後日本の経済重視・軽武装路線を「吉田ドクトリン」と定義づけた国家戦略論の名著。岡崎久彦との対論を併録。文藝春秋読者賞受賞。〈解説〉中本義彦
2016/12/21 刊行
連載40周年記念・秘蔵トーク集
美内すずえ 著
連載40周年(2016年)、漫画家デビュー50周年(2017年)記念。大竹しのぶ、安達祐実(北島マヤ役)、夏木マリ、藤田淑子(月影先生役)、東村アキコ、梅若六郎ら40年間の主な対談・座談会を年代順に収録。コミックス累計5000万部突破、少女漫画の金字塔の歩みとこれから。
2016/12/20 刊行
スターリン独裁下、「収容所群島」の実像
富田武 著
第2次世界大戦の結果、ドイツや日本など400万人以上の将兵、数十万人の民間人が、ソ連領内や北朝鮮などのソ連管理地域に抑留され、「賠償」を名目に労働を強制された。いわゆるシベリア抑留である。これはスターリン独裁下、主に政治犯を扱った矯正労働収容所がモデルの非人道的システムであり、多くの悲劇を生む。本書はその起源から、ドイツ軍捕虜、そして日本人が被った10年に及ぶ抑留の実態を詳述、その全貌を描く。アジア・太平洋賞特別賞受賞。
2016/12/20 刊行
民主主義の敵か、改革の希望か
水島治郎 著
イギリスのEU離脱、反イスラムなど排外主義の広がり、トランプ米大統領誕生……世界で猛威を振るうポピュリズム。「大衆迎合主義」とも訳され、民主主義の脅威と見られがちだ。だが、ラテンアメリカではエリート支配から人民を解放する原動力となり、ヨーロッパでは既成政党に改革を促す効果も指摘される。一方的に断罪すれば済むものではない。西欧から南北アメリカ、日本まで席巻する現状を分析し、その本質に迫る。石橋湛山賞受賞。
2016/12/20 刊行
小川軽舟 著
花鳥風月を詠む優雅な趣味の世界――。これが俳句のイメージだろう。だが、日々の小さな発見を折に触れ書き留められるところにこそ、俳句本来の魅力がある。本書では、俳人にして単身赴任中のサラリーマンでもある著者が、「飯を作る」「会社で働く」「妻に会う」「病気で死ぬ」などさまざまな場面を切り取りつつ、俳句とともに暮らす生活を提案。平凡な日常をかけがえのない記憶として残すための俳句入門。
2016/12/20 刊行
佐滝剛弘 著
テーマパーク化著しいPA、SAの魅力など最新観光情報から、珍標識、ランキング、絶景スポット等のトリビアまで。また、新東名、新名神、圏央道等の開通で進む物流革命や、震災復興で高速が再評価される今、インフラの未来予想図をコンパクトに示す。郵便局巡り、世界遺産巡りで著名な旅のプロである著者は、日本の高速道路をほぼ全路線走っているだけでなく、欧州をはじめ諸外国でもレンタカーで旅を重ねて各国の道路事情にも精通している。豊富な実地見聞とカラー図版200枚をおりまぜて、マイカー一台に一冊必携の完全保存版。
2016/12/09 刊行