ホーム > 検索結果
全10812件中 5625~5640件表示
三谷博/苅部直/森口千晶/中林真幸/岡本隆司/君塚直隆/飯田洋介/池内紀/北康利/先崎彰容/中村彰彦/森まゆみ/猪木武徳 著
(目次より)対談・「佐幕」「勤王」の対決史観はもうやめよう(三谷博×苅部直)/対談・鎖国日本が知った競争と技術革新の意味(森口千晶×中林真幸)/鼎談・アジアの異端児ニッポンの不思議な“革命”(岡本隆司×君塚直隆×飯田洋介)/エッセイ・この志士に学べ①前田正名(池内紀)②西郷隆盛(北康利)③西郷隆盛(先崎彰容)④立見尚文(中村彰彦)⑤甲賀源吾(森まゆみ)/藤村『夜明け前』にみる近代人の理性と情念(猪木武徳)
2018/04/25 刊行
森信親/増田寛也/大庫直樹/佐久間英利/高橋徹/吉澤亮二 著
(目次より)対談・ローカル経済再生、「この道」しかない(森信親×増田寛也)/「競争不能地域」「事業継続不能地域」はどこか?(大庫直樹)/地銀協会長インタビュー(佐久間英利)/ルポ・長崎にみる地銀統合という難題(高橋徹)/やがて大手行も苦境に陥る(吉澤亮二)
2018/04/25 刊行
葉上太郎 著
全国1741の市町村が16年度のふるさと納税でどのくらいもうかり、減収となったのか。総務省が公表したデータから収支を計算し、ベスト50、ワースト50、経費上位20、赤字になった過疎自治体を一覧表に。あなたの住む市のふるさと納税はどうなっているのか? 地方自治ジャーナリストの葉上太郎氏が、ベスト1の長野県伊那市、ワースト11位の東京都杉並区などをを訪れ、その背景や実態をルポしています。
2018/04/25 刊行
菱田雄介 著
バングラデシュ・コックスバザール郊外にある難民キャンプには、ミャンマーから国境を越えてきた約90万人のロヒンギャ難民が暮らしている。彼らは現在どんな生活を送っているのか。なぜミャンマーから逃れてきたのか。そして、そもそもミャンマー人はなぜロヒンギャを迫害するのか? テレビディレクター・写真家の菱田雄介氏が現地をルポ。
2018/04/25 刊行
大岡昇平 著
太平洋戦争の天王山・レイテ島での死闘を再現した戦記文学の金字塔。巻末に講演「『レイテ戦記』の意図」を付す。毎日芸術賞受賞。〈解説〉大江健三郎
2018/04/20 刊行
T・S・エリオット 著 深瀬基寛 訳
第一次大戦後のヨーロッパの精神的混迷を背景とした長篇詩「荒地」と鋭利な文化論を合わせた決定版。巻末に深瀬基寛による概説を併録。〈解説〉阿部公彦
2018/04/20 刊行
奥山景布子 著
太閤秀吉を能に没頭させよ、との密命を帯び、天下人に近づいた能楽師・暮松新九郎。能に見せた秀吉の狂気はやがて新九郎を翻弄してゆく。〈解説〉縄田一男
2018/04/20 刊行
将棋・囲碁作品集
坂口安吾 著
木村義雄、升田幸三、大山康晴、呉清源……、盤上の戦いに賭けた男たちを活写する。小説、観戦記、エッセイ、座談を初集成。〈巻末エッセイ〉沢木耕太郎
2018/04/20 刊行
高橋是清 著 上塚司 編
日本財政の神様がその晩年に語った、財政政策や、政党党首として接した大正デモクラシーの群像、文化や教育、女性観に至るまでの思索の軌跡。〈解説〉井上寿一
2018/04/20 刊行
佐藤愛子/田辺聖子 著
女の浮気に男の嫉妬、人のかわいげなどを自在に語り合い、男の本質、女の本音を鋭く突いた抱腹絶倒の対談集。中山あい子、野坂昭如との鼎談も収録する。
2018/04/20 刊行
酒をめぐる珠玉の作品集
長山靖生 編
漱石、鴎外、荷風、安吾、太宰、谷崎ら16人の作家と白秋、中也、朔太郎ら9人の詩人の作品を厳選。酒に託された憧憬や哀愁がときめく魅惑のアンソロジー。
2018/04/20 刊行
刑事の挑戦・一之瀬拓真
堂場瞬一 著
一世を風靡したバンドのボーカルが社長を務める、芸能事務所の社員が殺された。ストーカー絡みの犯行、という線で捜査を進めていた特捜本部だったが……。
2018/04/20 刊行
佐藤亮子 著
子育ては自立より自活。東大だけがゴールではない! 母も子どもも楽になる佐藤亮子ママの「超合理的」乳幼児期教育
2018/04/19 刊行
津軽赤倉霊場の永助様
根深誠 著
神聖なる赤倉霊場に息づく古代のカミサマ――イタコ、ゴミソ、オシラの三祈祷師。連綿と続く信仰の淵源を求め、信者をたずね歩いた探索の軌跡。
2018/04/19 刊行
金子務 監修 日本科学協会 編
AIの急進展により、科学と宗教の関係は新たな局面を迎えた。両者の「対立と融和」の歴史を辿り、未来を展望するための11の視座
2018/04/19 刊行