ホーム > 検索結果
全10813件中 4005~4020件表示
石ノ森章太郎 著
源平争乱に勝利した頼朝は義経及び奥州藤原氏を討滅し東国に幕府を確立。頼朝亡きあと尼将軍北条政子のもと幕府は内紛、実朝暗殺を契機に承久の乱を迎える。
2021/01/20 刊行
石ノ森章太郎 著
武士・寺社ら諸勢力が乱立するなか白河天皇により院政が生れるが、鳥羽法皇死没を機に勃発した保元・平治の乱を経て平清盛による初の武家政権成立へと向かう。
2021/01/20 刊行
常盤新平 著
直木賞受賞作『遠いアメリカ』に連なる自伝的連作集。出版界の片隅に生きる翻訳者たちを青年編集者の視点から描く。エッセイ二篇を増補。〈解説〉青山 南
2021/01/20 刊行
生死の狭間で愛は香る
喜多喜久 著
風間と同居することになった潤平。だがセキュリティーの高いマンションに、不審な死香が付着した郵便物が? 人気シリーズ第4弾! 文庫書き下ろし。
2021/01/20 刊行
わび茶の心とかたち
熊倉功夫 著
にじり口はなぜ狭いのか? 廻しのみはいつ始まったのか? 芸態から茶会の構造・空間・趣向まで下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗・芸能の視点で捉える。
2021/01/20 刊行
萩生田光一/田中愛治/古沢由紀子/苅谷剛彦/ウスビ・サコ/内田樹/小林哲夫/大庭大輝/中村高康/伊藤亜紗/梶谷康介/庭田杏珠/大西隆/池内恵/細川昌彦 著
(目次より)●〔対談〕文科大臣×早大総長オンライン授業によるグローバル化、地域格差解消逆境が生み出したポストコロナの大学像萩生田光一×田中愛治×司会:古沢由紀子●オックスフォードからの提唱抵抗の場たるべく、「広く浅い」学びから脱却せよ苅谷剛彦●〔対談〕知的刺激を与えるオンライン時代の試行錯誤いま必要なのは「ゲリラ」的教育だウスビ・サコ×内田 樹×司会:小林哲夫●現役高校教師・緊急レポートコロナ禍に揺れる学校現場と新大学入試大庭大輝●データ軽視・現場軽視を繰り返すな大学入試改革は「失敗」から何を学ぶべきか中村高康●コロナ禍の東工大で見えたオンラインの逆説的効果尖った研究・尖った学びは「隙」から生まれる伊藤亜紗●学生の悩み相談の現場からここに注意! 自粛下の大学生のメンタルヘルスケア梶谷康介●「退出」ボタンで途絶えない教育空間の喜び新入生がキャンパス封鎖で経験し考えたこと庭田杏珠【学術会議編】●元会長が人事、安全保障問題等の疑問に答える学術会議改革はどうあるべきか大西 隆●時代錯誤なレッドパージと学者集団の大いなる矛盾池内 恵●中国の軍民融合に無頓着な日本大学はなぜ経済安保を直視しないのか細川昌彦
2021/01/20 刊行
生死の狭間で愛は香る
喜多喜久 著
死臭が食材の匂いに感じる潤平と、分析科学のスペシャリストの風間。今回、ホームレス狩りの現場に残る二つの死香、幼女誘拐事件で漂った緑茶の香りを嗅ぎ解く中、二人の住む高セキュリティーのマンションにまたも不審な郵便物が届く。差出人を追う二人が辿り着いた人物とは!?11万部突破の大人気シリーズ第四弾!
2021/01/20 刊行
オッドアイ
渡辺裕之 著
麻袋から男の生首!? 現場に急行する沖縄県警に対し、捜査の中止が要請される。米軍将校の住宅敷地内で発見されたため捜査権は米国にあるというのだ。立ちはだかる日米地位協定に、朝倉率いる“特別強行捜査班”の捜査は難航。一方、朝倉の元恋人・幸恵も窮地に立たされていたーー。自衛隊出身の警察官が活躍する、人気シリーズ第六弾!
2021/01/20 刊行
警視庁特殊犯捜査係
誉田哲也 著
都内の住宅地で人質籠城事件が発生。所轄署や捜査一課をはじめ、門倉美咲、伊崎基子両巡査が所属する警視庁捜査一課特殊犯捜査係も出動した。人質解放への進展がない中、美咲は差し入れ役として、犯人と人質のもとへ向かうが……!? 籠城事件と未解決児童誘拐事件を結ぶ謎の少年、その背後に蠢く巨大な闇とは? 〈ジウ〉サーガ、ここに開幕!!
2021/01/20 刊行
常盤新平 著
翻訳者はみんな変っていて、それに貧乏だった――。直木賞受賞作『遠いアメリカ』と同時期を背景に、出版界の片隅でたくましく生きる個性豊かな面々を、憧れに満ちた青年のまなざしからとらえた自伝的連作集。巻末にエッセイ「二十代の終わりごろ」他一篇を付す。〈解説〉青山 南【目次】翻訳の名人/若葉町の夕/線路ぎわの住人/四月の雨/初夏のババロワ/黒眼鏡の先生/喫茶店の老人/新しい友人/夜明けの道/引越し/夏の一日 *〔エッセイ〕昔のアパート/二十代の終わりごろ
2021/01/20 刊行
飛翔篇
宮城谷昌光 著
あれは奇貨かもしれない――。秦の昭襄王の信任を得た范雎は、権勢を振るっていた宰相・魏?を失脚させ、宣太后を排払する。秦の政変に乗じて呂不韋は、趙で人質生活を送っている安国君の公子・異人を擁立しようと奔走するが……。
2021/01/20 刊行
奥山景布子 著
口下手の甲斐性なしが「江戸落語の始祖」!? 覚えなき殺人罪で京から江戸に追われた鹿野武左衛門。仇討ちの恐怖に怯える中、馬鹿咄をする才を見いだされ、崖っぷち人生が変わっていく。将軍綱吉による激しい言論弾圧やコレラの騒乱に抗い、命を賭して〝笑い〟を届けた伝説的咄家の知られざる物語。『たらふくつるてん』より改題。
2021/01/20 刊行
?特集 これでいいのか? 日本の大学【対談】文科大臣×早大総長オンライン授業によるグローバル化、地域格差解消逆境が生み出したポストコロナの大学像萩生田光一×田中愛治×司会・古沢由紀子オックスフォードからの提唱 抵抗の場たるべく、 「広く浅い」学びから脱却せよ苅谷剛彦【対談】知的刺激を与えるオンライン時代の試行錯誤 いま必要なのは「ゲリラ」的教育だウスビ・サコ×内田 樹×司会・小林哲夫現役高校教師・緊急レポートコロナ禍に揺れる学校現場と新大学入試大庭大輝データ軽視・現場軽視を繰り返すな大学入試改革は「失敗」から何を学ぶべきか中村高康コロナ禍の東工大で見えたオンラインの逆説的効果 尖った研究・尖った学びは「隙」から生まれる伊藤亜紗学生の悩み相談の現場からここに注意! 自粛下の大学生のメンタルヘルスケア梶谷康介「退出」ボタンで途絶えない教育空間の喜び新入生がキャンパス封鎖で経験し考えたこと庭田杏珠【学術会議編】元会長が人事、安全保障問題等の疑問に答える学術会議改革はどうあるべきか大西 隆時代錯誤のレッドパージと学者集団の大いなる矛盾池内 恵中国の軍民融合に無頓着な日本大学はなぜ経済安保を直視しないのか細川昌彦【対談】自身の心の闇を見つめる時間の豊かさをかみしめて負の感情にも意味がある中野信子×佐藤 優ナイキのCMはなぜ炎上したのか?「沈黙交易」から考える多様な社会の作り方磯野真穂スパコン世界一「富岳」の正体【最終回】コロナ対策で問われる 国家プロジェクトの意義小林雅一【ルポ】税が「肉」の宣伝に消えてゆくふるさと納税、巨額広報費の実態葉上太郎【時評2021】宇宙を掘れ!鈴木一人大学教育と新卒一括採用のこれから飯田泰之『鬼滅の刃』で活躍する理系女性キャラクター内田麻理香「高等文官試験」を見直し、「公共心」ある民間を登用せよ『七人の侍』に学ぶ 公務員人事制度改革論松井孝治【好評連載】琉球切手クロニクル⑥年賀切手になった紅型与那原 恵地図記号のひみつ⑨橋と軍隊の深い関係今尾恵介炎上するまくら50 グッドルーザー立川吉笑K‐POPアイドルBTSが世界を席巻する理由権容?【新連載】地球行商人味の素 グリーンベレー【プロローグ】黒木 亮ロバート キャンベルの一冊対談集⑤令和の愛、江戸の愛、 平安の愛に潜り込む川上弘美×聞き手・ロバート キャンベル連載小説蚕の王【第11回】 安東能明雪澱【第18回】 黒川博行…………… 【グラビア】海神の楽園②撮影・文?伊勢優史アート的産業遺産④撮影・文?黒沢永紀美しき琉球切手⑥文?与那原 恵【連載/コラム】ニュースの1枚音楽には物語がある小谷野 敦書苑周遊新刊この一冊▼武井弘一著者に聞く▼森岡正博このマンガもすごい!▼倉持佳代子Book Clip説苑編集後記読者アンケート
2021/01/20 刊行
清水亮 原作・監修/タテノカズヒロ マンガ
舞台は商社。社長秘書がプログラミング的思考でトラブルに挑む! プログラミングで仕事も(恋も)解決できる? 現代の成功者はどんな世界を見ている? これが21世紀の必修科目だ!
2021/01/19 刊行
12歳までにやるべき99か条
佐藤亮子 著
受験のエキスパートが、小学校6年間の大切さをわかりやすく解説する。まずは進んで勉強する意欲を持つ子供を育てることが、難関中学合格の第一歩。学習、生活の重要点を説明する。
2021/01/19 刊行