ホーム > 検索結果
全10813件中 2760~2775件表示
菅義偉/森喜朗/佐伯啓思/清水唯一朗/細谷雄一/飯田泰之/北村滋 著
●「趣味は安倍晋三」 支えた22年間 私にとってあこがれだった菅 義偉/聞き手:川嶋三恵子●自民党最大派閥の長老の確信あうんの呼吸で「3期目」に備え森 喜朗/聞き手:望月公一●保守の矛盾を体現した政治家佐伯啓思●原敬暗殺との対比から見えるもの対立のデモクラシーから対話の民主主義へ清水唯一朗●「宰相安倍晋三論」吉田ドクトリンに代わる新外交路線を築く細谷雄一●道半ばのアベノミクス その経緯と未来飯田泰之●「生涯の秘書官」が見た安倍総理滋政治理念と勝負勘 ドゴールに匹敵する存在だった北村 滋
2022/08/22 刊行
No.1587[きょうだいは支えか重荷か]
※『真風涼帆 宝塚 すみれ色の未来へ』『鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉きょうだいは支えか重荷か・桐島かれん×桐島ノエル 母・洋子の「認知症」を公表するのは最後まで悩んだ・〈読者アンケート〉「血縁だから仲がいい」は幻想!?・正司花江 近くにいるからお互い安心。「かしまし娘」の現在形・山口恵以子 病を抱えた兄と暮らせば・橋中今日子/橘慶太 介護と相続で揉めないために・上沼恵美子×芦川百々子 味方がいることは、人生の財産だと気づく・古川美穂 〈ルポ〉自立しないきょうだい、将来は誰がサポートする?・〈ホンネ集〉一人っ子は、気楽だけれど・〈読者体験手記〉絶縁を決めた理由・〈新連載〉佐藤愛子 思い出の屑籠・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/橋爪功・白石加代子 やりたい芝居が多すぎて終活はまだ先ね・島村洋子/岡田吉之 50代から後遺症と生きる・読みたい本・村井理子 私の書いた本 ・荻原博子の“トクする!”マネーNEWS・原田美枝子 表紙のひと・イチカワヨウスケ お料理歳時記/初秋の献立・石田純子のおしゃれ塾・新・心とからだの養生学 「夏バテ」対処法・わたしを癒やす美容時間 夏枯れ肌をリカバーしよう・話題のアングル・京の菓子、おりおり・ごほうびランチ・市川海老蔵 近況短信・樋口恵子 近況短信・〈第2特集〉真夏の不思議スペシャル・〈読者体験手記〉異界から届く奇妙な声・三木大雲 寂しいのは幽霊も同じです・大坂環 娘・なおみが巣立ったいま、私自身の夢を探して・柿澤勇人 どん底でもがいていた僕に新しい景色を見せてくれた恩人・コウケンテツ 酒井順子の「大人は知りたいことばかり」/しんどくない料理のコツ・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・中津川りえ 傾斜宮占い・おざわゆき 漫画アンソロジー「女どうし」/終活はじめました③・重松清 うつせみ八景・あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・自社広告・定期購読のご案内・高氏貴博 パンダ日和 おめでとう!双子パンダが1歳に・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・自社広告・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2022/08/16 刊行
クラウゼヴィッツ 著 清水多吉 訳
プロイセンの名参謀としてナポレオンを撃破した比類なき戦略家クラウゼヴィッツ。その思想の精華たる本書は、戦略・組織論の永遠のバイブルである。【目次】第一部 戦争の性質について第二部 戦争の理論について第三部 戦略一般について第四部 戦闘第五部 戦闘力第六部 防禦第七部 攻撃(草案)第八部 作戦計画(草案)訳者あとがき訳注年表訳者解説(清水多吉)解説(是本信義)
2022/08/10 刊行
クラウゼヴィッツ 著 清水多吉 訳
血と汗と涙をいとわない者が勝利する――。フリードリッヒ大王とナポレオンという二人の名将の戦史研究から戦争の本質を解明し、体系的な理論化をなしとげた、近代戦略思想の聖典。下巻は第六部「防禦」から第八部「作戦計画(草案)」。 (全二巻)〈解説〉是本信義【目次】第六部 防禦第七部 攻撃(草案)第八部 作戦計画(草案)訳者あとがき訳注年表解説(是本信義)
2022/08/10 刊行
クラウゼヴィッツ 著 清水多吉 訳
比類なき戦略家としてナポレオンを撃破したプロイセンの名参謀クラウゼヴィッツ。その思想の精華たる本書は、ミリタリズムの域を超えて、あらゆる組織における決断とリーダーシップの永遠のバイブルである。上巻は第一部「戦争の性質について」から第五部「戦闘力」まで。 (全二巻)【目次】第一部 戦争の性質について第二部 戦争の理論について第三部 戦略一般について第四部 戦闘第五部 戦闘力訳注訳者解説
2022/08/10 刊行
芦沢央 著
あの手の指す方へ行けば間違いないと思っていた――。作家生活10周年記念、慟哭の長篇ミステリー。
2022/08/09 刊行
英語で伝えたい明治天皇百首
ハロルド・ライト 編訳/宗教法人明治神宮 監修
明治天皇生誕170年、歿後110年。今こそ明治の精神を世界に! 半世紀余にわたって心血を注いだ訳業から、その精髄を対訳形式でお届けする。明治天皇は生涯に10万首近い和歌を詠まれた。訳者は海軍軍人として来日、『万葉集』に出会って日本の詩歌研究の道に進み、師ドナルド・キーンの推輓によって明治天皇の御製の翻訳を手がけた。
2022/08/09 刊行
はせがわゆうじ 作
号泣必至。ぼくはお母さんと会えるのか――TikTokで300万回再生された泣ける話が待望の書籍化。食育にもおすすめの1冊
2022/08/09 刊行
戦史に学ぶ決断の時機と方策
齋藤達志 著
ガリポリ(WWⅠ)、ダンケルク(WWⅡ)、スターリングラード(WWⅡ)、ガダルカナル、インパール、キスカなどおいて、政府、軍統帥機関、現場指揮官が下した決断と背景との因果関係・結果を分析、窮地から脱するための善後策を探る
2022/08/09 刊行
知られざる学び舎の実像
國分良成 著
8人1部屋の全寮制。朝6時にラッパで起床。髪型、恋愛、外出の規則。朝から夜までみっちりと詰まった「日課時限」と、陸海空1005時間の実践訓練……。世間一般には、大学といえばモラトリアムともいわれる緩んだ期間だが、国防のために寸暇を惜しんで学び続ける若者たちがいる。厳しい日々にもかかわらず、多くの卒業生は「生まれ変わっても防大に入りたい」と口をそろえる。他者のために生きるプライドを秘めた人材を育成する学び舎の実像、そのすべてを前防衛大学校長が語りつくした。
2022/08/09 刊行
変革の世紀を生き抜くために
安西祐一郎 著
新しい知識やスキル(技能)を学ぶ意欲を高めるにはどうすればよいのか。本書では、赤ちゃんから高齢者まで、誰もが持っている「学びの原動力」を最新の認知科学から解明。人口減少、デジタル化、中国の台頭、自然災害など、日本社会が直面するさまざまな課題を克服し、未来を拓くには――。教育改革を牽引する認知科学の第一人者が、英語力、情報活用能力から社会的関係を築く力の育み方まで、教育のあり方を提言する。
2022/08/09 刊行
世界のふしぎを巡る旅
川端裕人 著
かわい小動物ハニーポッサムは、巨大な睾丸の持ち主。水生哺乳類アマゾンマナティが「森」の中を飛ぶって? ペンギンなのに、森の中で巣作りをする「妖精」。手のひらサイズの巨大な虫はまるでネズミ! 常識を軽く超えてくる生き物たちの「へんてこ」を活写。30年以上にわたり研究者やナチュラリストと共に活動してきた著者が、新しい科学的なトピックをまじえて約50種を楽しく紹介する。200枚超のオリジナル写真を掲載。
2022/08/09 刊行
世界のふしぎを巡る旅
川端裕人 著
見よ! 常識を軽~く超えてくる、この姿を。かわいい小動物ハニーポッサムは、巨大な睾丸の持ち主。水生哺乳類アマゾンマナティが「森」の中を飛ぶって? ペンギンなのに、森の中で巣作りをする「妖精」。まるでネズミ! 手のひらサイズの巨大な虫。常識を軽く超えてくる生き物たちの「へんてこ」を活写。30年以上にわたり研究者やナチュラリストと共に活動してきた著者が、新しい科学的なトピックをまじえて約50種を楽しく紹介する。200枚超の撮り下ろし写真を掲載。電子版はオールカラー(*紙版は一部モノクロ)。また電子版は「参考文献・図版出典一覧」が付された完全版。
2022/08/09 刊行
変革の世紀を生き抜くために
安西祐一郎 著
新しい知識やスキル(技能)を学ぶ意欲を高めるにはどうすればよいのか。本書では、赤ちゃんから高齢者まで、誰もが持っている「学びの原動力」を最新の認知科学から解明。人口減少、デジタル化、中国の台頭、自然災害など、日本社会が直面するさまざまな課題を克服し、未来を拓くには――。教育改革を牽引する認知科学の第一人者が、英語力、情報活用能力から社会的関係を築く力の育み方まで、教育のあり方を提言する。
2022/08/09 刊行
知られざる学び舎の実像
國分良成 著
8人1部屋の全寮制。朝6時にラッパで起床。髪型、恋愛、外出の規則。朝から夜までみっちりと詰まった「日課時限」と、陸海空1005時間の実践訓練……。世間一般には、大学といえばモラトリアムともいわれる緩んだ期間だが、国防のために寸暇を惜しんで学び続ける若者たちがいる。厳しい日々にもかかわらず、多くの卒業生は「生まれ変わっても防大に入りたい」と口をそろえる。他者のために生きるプライドを秘めた人材を育成する学び舎の実像、そのすべてを前防衛大学校長が語りつくした。
2022/08/09 刊行