ホーム > 検索結果
全10813件中 2235~2250件表示
美を追求する舞踊の600年
海野敏 著
バレエはルネサンス期イタリアで誕生し、今なお進化を続けるダンスの一種だ。当初、王侯貴族が自ら踊り楽しんだが、舞台芸術へと転換。観客も貴族からブルジョワジー、市民へと拡大する。十九世紀の西欧とロシアで成熟し、世界へ広がった。ダ・ヴィンチ制作の舞台装置、ルイ十四世が舞った「太陽」役、チャイコフスキーの三大バレエ、シャネルやピカソが参加したバレエ・リュス、そして日本へ――六百年の歴史を通観する。
2023/03/22 刊行
森部豊 著
六一八年、李淵(高祖)が隋末の争乱の中から、唐を建国。太宗、高宗の時代に突厥・高句麗を破り、最盛期を築く。武則天、玄宗の治世は国際色豊かな文化を生み、大帝国の偉容をほこった。安史の乱以降は宦官支配や政争により混乱し、遊牧勢力と流賊の反乱に圧され、九〇七年に滅亡した。本書では、歴代皇帝の事績を軸に、対外戦争、経済、社会制度、宮廷内の権謀術数を活写。東ユーラシア帝国二九〇年の興亡を巨細に描く。
2023/03/22 刊行
メンデルからDNA、ゲノム編集まで
平野博之 著
子はなぜ親に似るのか? この仕組みを解き明かすことから始まったのが遺伝学だ。メンデル以来約160年とその歴史は浅いものの、遺伝学は生物科学の中核となった。遺伝子が子へ伝達される仕組みや生体内での働きが明らかとなり、染色体からDNAへと、遺伝子の実体解明も進む。いまや、PCRやゲノム編集などの最新技術にも結実している。遺伝学の研究と発見の歴史を、科学者たちの生涯とともにドラマチックに描く。
2023/03/22 刊行
宝物を守り伝える舞台裏
西川明彦 著
奈良時代、光明皇后が聖武天皇遺愛の品々を東大寺大仏に献納したことに始まる正倉院宝物。落雷や台風、源平合戦や戦国時代の兵火、織田信長やGHQなど時の権力者による開扉要求といった、数多くの危機を乗り越えてきた。古墳など土中から出土したのではなく、人々の手で保管されてきた伝世品は世界的にも珍しい。千三百年にわたり宝物を守り伝えてきた正倉院の営みを、保存・修理・調査・模造・公開に分けて紹介する。
2023/03/22 刊行
横江公美/ジャスティン・ゲスト/井上弘貴/豊田恭子 著
●世代論が照らす政治地図これから10年は民主党の時代へ横江公美●共和党が掘り起こした票田白人労働者の怒りは持続するかジャスティン・ゲスト●ネオコン、ペイリオコン、オルトライト、ポストリベラル保守……変容と再編が進むアメリカの保守主義井上弘貴●フランクリン・ルーズベルト以来の伝統が揺らぐ!?混迷の時代を映す大統領図書館豊田恭子
2023/03/22 刊行
テリー伊藤/上野千鶴子/斉藤徹/海江田万里/古賀伸明/香取照幸/筒井淳也/永田夏来/西田亮介 著
●僕たちはどう死ぬのか好き勝手やってきたから最後までやりたいことをテリー伊藤●最後に頑張るときが来た!男は島耕作、女は毒親 嫌われた世代の正の遺産は上野千鶴子●自己イメージ、消費、健康意識、夫婦関係……データで見る団塊のリアル斉藤 徹●〔対談〕「老害」批判をこえて「リベラル世代」の政治家が築いたもの海江田万里×古賀伸明●2040年の社会をイメージし、逆算で考える高齢者の急増に社会保障は耐えられるか香取照幸●超高齢社会を乗り切るべく「生涯観」の刷新を「平均的な人生」を後続の世代に押し付けないために筒井淳也●〔対談〕世代間対立は先鋭化するのか前例踏襲の限界と団塊ジュニアの抱える困難永田夏来×西田亮介
2023/03/22 刊行
== 特集 ==団塊の花道◆僕たちはどう死ぬのか好き勝手やってきたから最後までやりたいことを▼テリー伊藤◆最後に頑張るときが来た!男は島耕作、女は毒親嫌われた世代の正の遺産は▼上野千鶴子◆自己イメージ、消費、健康意識、夫婦関係……データで見る団塊のリアル▼斉藤 徹◆〔対談〕「老害」批判をこえて「リベラル世代」の政治家が築いたもの▼海江田万里×古賀伸明◆2040年の社会をイメージし、逆算で考える高齢者の急増に社会保障は耐えられるか▼香取照幸◆超高齢社会を乗り切るべく「生涯観」の刷新を「平均的な人生」を後続の世代に押し付けないために▼筒井淳也◆〔対談〕世代間対立は先鋭化するのか前例踏襲の限界と団塊ジュニアの抱える困難▼永田夏来×西田亮介======【時評2023】●移民政策が生み出すドイツのダイナミズム▼岩間陽子●「高齢者の集団自決」発言の背景にあるもの▼井上智洋●同性婚をめぐる「人権」と「特権」のあいだ▼河野有理◆計量分析から考察する政治体制、同盟、核兵器独裁者はなぜ向こう見ずな戦争を起こすのか?▼安中 進◆外交スピーチライターは『安倍晋三 回顧録』をどう読んだか息遣い、口調が蘇る▼谷口智彦 聞き手 清野由美◆〔対談〕狭間の国、日本から世界を見るウクライナ戦争のいま、問われる文化の力▼青木 保×廣瀬陽子== 特集 ==ポスト・トランプのアメリカ◆世代論が照らす政治地図これから10年は民主党の時代へ▼横江公美◆共和党が掘り起こした票田白人労働者の怒りは持続するか▼ジャスティン・ゲスト◆ネオコン、ペイリオコン、オルトライト、ポストリベラル保守……変容と再編が進むアメリカの保守主義▼井上弘貴◆フランクリン・ルーズベルト以来の伝統が揺らぐ!?混迷の時代を映す大統領図書館▼豊田恭子======●学問と政治~新しい開国進取 安全保障編【第5回】『日本改造計画』 小沢一郎氏との関わり▼北岡伸一◆プラザ合意の立役者が語る世界経済と通貨制度の現在・過去・未来▼大場智満◆〔対談〕地図と流域から探る防災の知恵二刀流で身を守れ▼岸 由二×今尾恵介◆マイノリティの視点から考える本当の多様性とは?▼乙武洋匡《好評連載》●ロバート キャンベルの1冊対談集【第9回】難民問題のヒントが江戸にあり?▼渡部カンコロンゴ清花 聞き手 ロバート キャンベル●冒険の断章【第39回】鹿狩りと調和的アプローチ▼角幡唯介●炎上するまくら【第76回】擬古典が古典になる日▼立川吉笑《新連載小説》●邪行のビビウ【第1回】▼東山彰良《連載小説》●ジウX【第8回】▼誉田哲也
2023/03/22 刊行
No.1594[やめてスッキリ、幸せになる]
※『月城かなと・海乃美月 宝塚 すみれ色の未来へ 月組』は掲載されておりません。※本コンテンツの販売期間は、2023年3月15日から2023年6月14日です。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉やめてスッキリ、幸せになる・安奈淳 病をきっかけに本当に大切なものが見えてきた・落合恵子 老朽化でクレヨンハウスをお引越し。新たな夢を思い描いて・〈読者177人アンケート〉〇〇を手放したら肩の荷が下りた・やましたひでこ 断捨離を突き詰め、スーツケース1つでどこへでも・ねじめ正一 家業の店を畳むと決めて絵本作家として再出発・畠中雅子 年金世代は「貯める」より「使う」に切り替えよう・奈美悦子 〝家庭内別居″で無駄なストレスなし・枡野俊明 ざわつく心を鎮める「禅」の教え7つの習慣・〈読者体験手記〉夫に合わせるのをやめました・佐藤愛子 思い出の屑籠・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/柄本明・上野千鶴子 緊急寄稿「文春砲」なるものへの反論15時間の花嫁・馬場あき子 95歳ひとり暮らし。日々新たな心で歌を詠む・樋口恵子 老いの実況中継・自社広告・「中絶」アンケートのお願い・読みたい本・辻元清美 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・風吹ジュン 表紙のひと・小田真規子 お料理歳時記/春は香りを食す・草彅剛 輝きのあるヴィンテージを目指して・わたしを癒やす美容時間 春はヘアケアの見直しどき・新・心とからだの養生学 関節痛を悪化させない・加藤シゲアキ 小説家の僕が〝書けない作家″を演じることに・石田純子のおしゃれ塾・京の菓子、おりおり・ごほうびランチ・中野京子 西洋絵画のお約束~シンボルで読み解く~・〈第2特集〉もっと缶詰を食卓に・黒川勇人 個性豊かなご当地グルメ・久保奈穂実 加えるだけで健康ごはんの出来上がり・秋野暢子 ステージⅢの食道がんに明るく向き合える理由・前田吟×箱崎幸子 78歳と74歳、「架空恋愛」から半年でスピード婚!・にしおかすみこ 母・認知症、父・酔っ払い、姉・ダウン症。「これって介護?」な日々・川上未映子×信田さよ子 生まれる場所は選べない。それでもサバイブする強さを・〈追悼・三枝佐枝子さん〉『婦人公論』の戦後20年を振り返る本誌初の女性編集長が遺したもの・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・桐野夏生 オパールの火・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・自社広告・自社広告・定期購読のご案内・自社広告・高氏貴博 パンダ日和特別篇/さよならシャンシャン・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告・自社広告
2023/03/15 刊行
中央公論新社 編
巻頭インタビュー「日本人はどこから来たのか」 特集1 旧石器・縄文時代の新常識!「日本史」の始まりはいつか/意外と豊かだった縄文人の暮らし特集2 弥生時代の新常識!稲作伝来の起源を見直す/弥生人とは誰なのか?/吉野ヶ里遺跡/青銅器・鉄器の同時出現/各地でクニが出現/2つの顔の卑弥呼像特集3 日本神話の新常識!神話と歴史はリンクしている/日本神話の大きな流れ/イザナキ・イザナミ神話の舞台/出雲神話と歴史をつなぐ「出雲王国と環日本海文化圏」/国譲りと天孫降臨神話を歴史ととらえる特集4 ヤマト建国の新常識!神話では九州東漸だが、その実態は?/初期ヤマト政権の発祥地は「纒向遺跡」 /建国にかかわった「吉備王国」「東海王国」の存在特集5 渡来人の新常識!古代の朝鮮半島と日本の関係/渡来人の痕跡を徹底分析/5世紀の工人集団がもたらした技術革新/白村江の敗戦で増大した渡来人/国家運営で渡来人が果たした役割/新旧渡来系の特徴とその後特別コラム 古代人の死生観を覗く/古墳新情報
2023/03/10 刊行
佐藤大輔 著
墜落した機体の回収に向かう独陸軍部隊を襲う異形の群れ! 洋上の孤島に恐るべき疾病が? 渾身の二大パニックホラー復刊。短篇「如水上洛」ルポ「二隻の護衛艦」他を収録。特別寄稿・小泉悠。
2023/03/08 刊行
人生を切り拓く、本当の社会学
石井光太 著
日本の子供が感じている幸福度が、先進国38カ国のうち37位。子供のうち7人に1人が貧困、15人に1人がヤングケアラー、児童虐待の相談件数は年間20万件、小中学生の不登校は24万人以上、ネット依存の子供が100万人を突破……。子供たちを覆う息苦しさの正体とはいったい何なのか。貧困と格差をどう乗り越えるか、虐待する親からどうやって逃げるか、いじめはなぜなくならないか、マイノリティーといかに向き合うか……。子供が直面している困難の正体を見極めたうえで、マイナスをプラスに変える処方箋を提案する。
2023/03/08 刊行
村田喜代子 著
小説からノンフィクションまで、国内外のさまざまな作品を取りあげ、執筆のいきさつや作品の背景を考察することによって、読書の楽しみをもう一歩深める術を伝える。
2023/03/08 刊行
生活者(SEIKATSUSHA)共創社会
櫻田謙悟 著
長く停滞が続く日本経済。しかし、この国が抱える問題と処方箋は、すでに出尽くしている。最大の問題は、日本が自らの強みを活かしてどのような経済社会を目指すのか、というビジョンが明確に示されていないことである。 日本復活の鍵は、変革の主体である「生活者」にある。本書では、「経済成長」「社会包摂」「持続可能性」の3つの観点、18項目からなる指標を用いて「日本再興のKPI」を示したうえで、「生活者共創社会」実現のためになすべきことを提言する。
2023/03/08 刊行
中国共産党大会の制度と運用
呉国光 著/加茂具樹 監訳
一党支配の「正統性」はどう作られ、守られてきたか――世界で初めて中国共産党大会を「制度」として分析し、中国共産党100年の歴史のなかで、毛沢東から習近平にいたる権力者たちが築きあげた形だけの「最高指導機関」の謎を解き明かす。第20回党大会を解説した日本語版のための補章を収録。
2023/03/08 刊行
あさのあつこ 著
事情を抱える女たちを相手にする闇医者のおゑんは、花魁・安芸の診療後、甲三郎と名乗る男に吉原の惣名主・平左衛門のもとへいざなわれる。三日前に倒れた遊女を診て欲しいというのだが……。
2023/03/08 刊行