ホーム > 電子書籍 > トラクターの世界史

電子書籍
トラクターの世界史

トラクターの世界史人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち

藤原辰史 著

1892年にアメリカで発明されたトラクターは、直接土を耕す苦役から人類を解放し、穀物の大量生産を可能にした。文明のシンボルともなったトラクターは、アメリカでは量産によって、ソ連・ナチ・ドイツ、中国では国策によって広まり、世界中に普及する。だが、化学肥料の使用、土地の圧縮、多額のローンなど新たな問題を生み出す。本書は、一つの農業用の'機械'が、人類に何をもたらしたのか、日本での特異な発展にも触れながら、農民、国家、社会を通して描く。●目次まえがき第1章 誕 生――二〇世紀初頭、革新主義時代のなかで   1 トラクターとは何か   2 蒸気機関の限界、内燃機関の画期   3 夜明け――J・フローリッチの発明第2章 トラクター王国アメリカ――量産体制の確立   1 巨人フォードの進出――シェア77%の獲得   2 専業メーカーの逆襲――機能性と安定性の進化   3 農民たちの憧れと憎悪――馬への未練第3章 革命と戦争の牽引――ソ独英での展開   1 レーニンの空想、スターリンの実行   2 「鉄の馬」の革命――ソ連の農民たちの敵意   3 フォルクストラクター――ナチ・ドイツの構想   4 二つの世界大戦下のトラクター第4章 冷戦時代の飛躍と限界――各国の諸相   1 市場の飽和と巨大化――斜陽のアメリカ   2 東側諸国での浸透――ソ連、ポーランド、東独、ヴェトナム   3 「鉄牛」の革命――新中国での展開   4 開発のなかのトラクター――イタリア、ガーナ、イラン第5章 日本のトラクター――後進国から先進国へ   1 黎 明――私営農場での導入、国産化の要請   2 満洲国の「春の夢」   3 歩行型開発の悪戦苦闘――藤井康弘と米原清男   4 機械化・反機械化論争   5 日本企業の席巻――クボタ、ヤンマー、イセキ、三菱農機終 章 機械が変えた歴史の土壌

書誌データ

  • 配信開始日2019/1/11
  • 判型中公eブックス
  • 希望小売価格946円(10%税込)