





古今東西の名画やマンガを天気という視点から見直すと、意外な発見に満ちている。
描かれた雲から降水確率がわかり、天気の表現で作家の出身地も知ることができる。
さらに、同じ地域でも時代の異なる作品を比較することで、温暖化などの変化に気づくことも。
現役気象予報士による美大の人気講義
「世界一美しい」と称されたわけは、オランダの特有の天気と時代の天気にあった?!

オランダだからこそ生まれた光の表現の源泉は、気象現象にあり



この絵の人々はいったい何をしているのでしょうか?

虹はいつから7色になったのか

出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/)

提供:ウェザーマップ

色づく雲(彩雲)の歴史 古い絵画の他、マンガにも登場
出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム (https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-11974-2?locale=ja)

提供:ウェザーマップ

日本とイギリスの天気の共通点が生んだ表現とは 現代アニメにも活用

絵画からわかるヨーロッパと日本の自然観とは

気象学が絵画を変える

気象予報士のロマン・・・モネが描く水、氷、蒸気の味わい深さ

ブルーアワー・ブルーモーメントがつくる美しい空の印象か

悪魔の正体は「局地風」 江戸とフランスアルルなどの共通点

火山噴火が及ぼす絵画への影響

産業革命が絵画に与えた影響とは


広重の豊かな雨の表現は日本ならでは

書籍ではまた違う雰囲気の雨の浮世絵も紹介しています。

上下反転?真っ赤な空の秘密とは・・・


広重が描く魅力的な薄明
出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/)

雲の形に注目!
東京富士美術館蔵 「東京富士美術館収蔵品データベース」収録

雲の形に注目!
書籍では、東海道五捨三次の中にある浮世絵を紹介しています。
出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/)

古代から現代アニメまで 風の描かれ方とは


豊かな北斎の空のヒミツは、ベロ藍と江戸の空にあり

初摺でこそ味わえる北斎の表現とは

大人気マンガ・アニメの『鬼滅の刃』にも登場、不知火!
熊本県宇城市教育委員会

出典:NDLイメージバンク

雪の結晶のデザインは江戸で大流行 科学とも関係が深いのです
出典:NDLイメージバンク

雪の結晶は着物などの柄にも取り入れられました。
出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/)

スマートフォンなどでも手軽に撮れます!

有名なのは、オタマジャクシや魚が降ってきたというもの
《ジョジョの奇妙な冒険》にも登場
出典:NOAA's National Weather Service (NWS) Collection, NOAA Photo Library

大きな輪が日暈、太陽の真横にある光点が幻日

提供:ウェザーマップ

水だけ入れたペットボトルに底から光を当てても変化はないが、牛乳を少し入れたペットボトルにライトを当てると、奥がオレンジ色っぽくなる


出典:魚津埋没林博物館

提供:日本蜃気楼協議会 佐藤トモ子

提供:金田幸宏


色づく雲(彩雲)の歴史 古い絵画の他、マンガにも登場
出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-11974-2?locale=ja)

雲の形に注目!
書籍では、東海道五捨三次の中にある浮世絵を紹介しています。
出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/)


有名なのは、オタマジャクシや魚が降ってきたというもの
《ジョジョの奇妙な冒険》にも登場
出典:NOAA's National Weather Service (NWS) Collection, NOAA Photo Library