ホーム > 検索結果
全752件中 255~270件表示
クロード・レヴィ=ストロース 著/佐久間寛 監訳/小川了/柳沢史明 訳
構造人類学誕生以前の関心や思考を伝える論文集。ニューヨークに滞在し、主に英語で発表された論考からあふれ出す新鮮な知の光景。「人間」という概念を揺さぶった思考の原点へ。
2023/08/21 刊行
はせがわゆうじ 作
山の田んぼにいたかかしが、「世の中を見てみたい」と神さまに願ったら、足ができた!かかしは、海に向かって旅に出る。しかし海までの道のりには都会があって――都会の窮屈さに苦しみながらも海を目指すかかし。果たして海を見ることはできるのか?
2023/08/09 刊行
ある障害者野球チームの挑戦
平山讓 著
3アウトをくらっても、またやりなおせる――。事故や病気で挫折した男達が熱血監督のもと野球チームを結成し、「障害者野球リーグ」日本一を目指す。実話をもとにした奇跡の大逆転の物語!
2023/08/09 刊行
youmask 著
Instagramで8万人のフォロワーを持つ人気イラストレーターによるさがし絵本。ころころサイズの動物たちが、みっちりむぎゅっと集まりました。おかしになったり、おばけになったり、ときには、おかしがどうぶつに? フシギな世界を、いっしょに冒険しよう!【集中力アップにもなる動物さがし絵本、ここに誕生!】
2023/08/09 刊行
中央公論新社 ノンフィクション編集部 編
安倍政権中枢の極秘メモ「谷内正太郎 覚書」の全貌を、初代国家安全保障局長だった谷内正太郎氏が初めて明かした。「憲法改正のためには政治のウイングを左に広げる必要がある。保守の純化路線では達成できない」と進言。第二次安倍政権の骨格を決めた驚きの内容だ。谷内氏が日中外交、北方領土交渉の裏側を語り、橋本五郎氏が黒川検事長問題、森友100万円授受の真相に迫る。小池百合子氏、石破茂氏ら政治家をはじめ、財務省、厚労省の官僚など『安倍晋三 回顧録』の登場人物たちから見えた政権の姿とは……。
2023/08/09 刊行
「3・11」からの教訓
小滝晃 著
関東大震災から100年。いつの日か必ず来る巨大地震に備え、いま何をなすべきか――。2011年の東日本大震災発生時、内閣府(防災担当)の総括参事官として緊急災害対策本部の最前線で対応に当たった著者が、日本の防災体制のあるべき姿について大胆に提言する。京大名誉教授・河田惠昭氏が「防災関係者必読の書」として推薦。
2023/08/09 刊行
軍事分析入門
高橋杉雄 著
ロシアによるウクライナ侵攻が露わにした「大国間大戦争」時代の到来。日本周辺では、北朝鮮が核・ミサイル開発を進め、中国は急速に軍事力の近代化を行うなど、安全保障環境が厳しさを増している。防衛費の大幅な増額が決まるなか、それが有効に使われているのか検証するためにも、軍事に関する知識が必要になっている。日本の防衛政策の第一人者による、軍事を理解するための入門書。
2023/07/24 刊行
戦争の中のウクライナ人
オリガ・ホメンコ 著
2022年2月24日。ロシアの侵攻が始まったあの日から私たちの生活は一変した。キーウに生まれ育ち、日本で博士号を取得したウクライナ人の著者が、戦争下で見たこと、考えたことを綴る。
2023/07/24 刊行
牧原出/坂上博 著
福島第一原発事故、さかのぼれば薬害エイズ、水俣病……。専門家による政府への科学的助言はいつも空回りした。このコロナ禍でもまた、政治と科学(専門家)は幾度も衝突した。専門家はその責任感から、自らの役割を越えて「前のめり」に提言したこともあった。専門家たちは何を考え、新型コロナに向き合ったのか。政治と科学の間には、どのようなせめぎ合いがあったのか。そして、コロナの教訓を新たな感染症の脅威にどう生かすのか……。尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策分科会長への計12回、24時間以上にわたるインタビューを通じ、政治と科学のあるべき関係を模索する。
2023/07/20 刊行
重松清 著
空き家の数だけ家族があり、家族の数だけ事情がある――。不動産会社で定年間近の孝夫。妻の実家が、意外な空き家再生事業の標的になり……。「家」を舞台に広がる涙と笑いの長編ドラマ。
2023/07/20 刊行
SDGsとまほうのカギ
MERRY PROJECT 作
「はじめてのSDGs」にぴったりのしかけ絵本。17個の扉の中で起こっている問題を、「カギ」と「キーワード」で救います!
2023/07/20 刊行
働く三十六歌仙 著
食っていけるの?そう笑ってた人たちをシャネルのバッグでいつか撲ちたい――会社員、パート、教師、保育士、精神科医……いま刮目すべき歌人36名による、心撃ち抜く労働短歌&エッセイ!俵万智×吉澤嘉代子の対談「短歌が変える女たちの現実」も収録。◆歌人一覧浅田瑠衣/飯田有子/石川美南/稲本ゆかり/乾 遥香/井上法子/上坂あゆ美/遠藤 翠/岡本真帆/奥村知世/川島結佳子/北山あさひ/鯨井可菜子/佐伯 紺/櫻井朋子/田口綾子/竹中優子/谷じゃこ/田丸まひる/千原こはぎ/塚田千束/手塚美楽/寺井奈緒美/道券はな/戸田響子/十和田 有(ひらりさ)/西村 曜/野口あや子/橋爪志保/初谷むい/ 花山周子/平岡直子/本多真弓/水野しず/山木礼子/山崎聡子
2023/07/07 刊行
家で飼ったら、どうなる?
小宮輝之 監修/まつむらあきひろ/代々木アニメーション学院 絵
犬や猫、小動物から昆虫、エキゾチックアニマルまで、日本ではたくさんの生きものを飼うことができます。しかし、どの生きものも飼うとなったら思いもよらない生態が見つかることも。飼う前に知っておいてほしい生きもののあれこれを1冊にまとめました! 本書では、60を超える生きものについて、飼うにあたってのポイントや生態を、ポップなイラストとわかりやすい文章で、楽しみながら教えます。食事や寿命、大きさなどの基礎知識も充実。【教養が身につく中央公論新社の児童書シリーズ】
2023/07/07 刊行
生きるのに、みんな必死です。
小宮輝之 監修/ウラケン・ボルボックス 絵
「自然にはキケンがいっぱい! でも、みんな精いっぱい生きてるんです」――世界には、生きものがたくさん存在します。パンチやキックなど物理的な攻撃力で戦うものから、臭いや毒で刺激を武器に生きるもの、感染することで生き残ってきたものなど、その生態は多種多様。本書では、様々な技を駆使して生きる動物や植物を、ポップでなイラストとわかりやすい文章で、楽しみながら教えます。特に夏のレジャーで山岳や川辺、海辺などを訪れる際、安全に楽しむための豆知識も充実。いざという時の対処法も収録。【教養が身につく中央公論新社の児童書シリーズ】
2023/07/07 刊行
千葉 房総半島 岩手 三陸・遠野
NHK「コウケンテツの日本100年ゴハン紀行」制作班 著
人気料理家が日本全国、津々浦々へ。食材に触れ、土地の味を育み支える人たちと語り合うなかで、100年先まで残したい日本の味を再発見。そして新しいコウケンテツレシピで地域の皆さんをおもてなし。NHKの人気番組が待望の書籍化。第一弾は食材の宝庫・千葉と、夏の味覚あふれる岩手へ!
2023/07/07 刊行